
4.9 5つ星のうち 13 カスタマーレビュー
Download エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) PDF 伊藤 博臣 429500233X - 内容紹介 本書は、インプレスの“オープンソース技術の実践活用メディア"Think ITの連載記事「ITエンジニアのためのデザイン入門」の内容をまとめ、加筆して書籍化したものです。「デザインはセンスではない。プログラムはロジック。デザインも同じだから、ITエンジニアでも十分に習得できる」をコンセプトに、「デザインセンスがない」と諦めていることが多いITエンジニアにデザインの基礎から学んでもらうとともに、実際の業務の中で「どのように活用するのか」を知ってもらう内容となっています。【本書の特徴】・センスがなくてもデザインができるようになる・デザインの基礎が体系的に身に付く・デザインの「なぜ良いのか」「なぜ悪いのか」を論理的に解説・Webサービスや社内システムのUI/UXにも活かせる【目次】三好康之が語るITエンジニアとデザインスキルの"関係"および"現状"と"課題"Chapter 01 これからのITシステムとデザインの重要性1-01 ITエンジニアとデザイン1-02 拡大していく情報端末、デザインの未来Chapter 02 コンセプトからデザインを思考するプロセス2-01 デザインのコンセプトと構成要素2-02 コンセプトに基づいたエレメントの選定Chapter 03 デザインの要 タイポグラフィについて3-01 タイポグラフィとデザイン3-02 フォントの選定と使い方の基本Chapter 04 情報整理とワイヤーフレーム4-01 デザインの要"情報整理"で考えるべき4つのこと4-02 情報整理に活かすプレグナンツの法則4-03 コンセプトに基づいたワイヤーフレームの設計4-04 ミニマルデザインとレスポンシブデザインChapter 05 ビジュアルが世界観を創造する5-01 ビジュアルのセレクトとレイアウトの考え方5-02 ビジュアルトリミングの方法と実践Chapter 06 レイアウトとスペーシング方法論6-01 レイアウトを美しく魅せる"均等なスペーシング"6-02 スペーシングの奥義"黄金比"を活用する6-03 もう1つのスペーシングの奥義"三分割法"を活用するChapter 07 色彩の基本と使い方7-01 デザインに活かせる"色彩"の基礎知識7-02 色彩のトーンと印象7-03 デザインに活かせる"色の決め方"(配色)7-04 デザインに活かせる"色の使い方"7-05 "色彩の役割"を考えるChapter 08 色彩配色の奥義 色彩調和とテクニック8-01 今すぐ使えるジャッドの色彩調和論8-02 色彩配色と面積比8-03 色彩対比と同化Chapter 09 デザイン実践のコツとポイント9-01 デザインを実践してみよう! 9-02 デザイナーの思考とプロセスを知るChapter 10 ライフスタイルとデザイン10-01 デザインスキルを向上するには10-02 仕事に活かすデザインスキルの高め方10-03 デザインにセンスは不要、誰でもできるようになる! 10-04 デザインと法律の関係性おわりに 内容(「BOOK」データベースより) WebサービスのUI/UXに活かせる文字、色、写真、装飾、配置のキホン。ロジックが分かれば、デザインは怖くない! 商品の説明をすべて表示する
ダウンロード PDF 読む オンライン商品の説明 エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)
タイトル | エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) |
作者 | 伊藤 博臣 |
ISBN-10 | 429500233X |
発売日 | 2017/9/15 |
フォーマット | 単行本(ソフトカバー) |
カテゴリー | 本 |
顧客評価 | 4.9 5つ星のうち 13 カスタマーレビュー |
ファイル名 | エンジニアのための理論でわかるデザイン入門-think-it-books.pdf |
ファイルサイズ | 24 MB (現在のサーバー速度は 29 Mbps |
以下は、エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。
システム屋さんでなくてもわかり易い理由を説明してくれる本ですね。良いです。
文章が多いのに全ページ画像データで、文字が非常に小さく、読みにくい。デザインを表現したい必要な部分だけ画像で挿入して、説明文は全てリフロー型で編集して欲しいです。でないと読み上げ機能も使えず、読むのに時間ロスが大きいです。画面が小さい携帯やタブレットでは、1ページごとに画面をピンチして読む必要があるので要注意。PCでやや拡大してギリ読めるレベル。拡大しすぎると文字がぼやけます。ちなみに私は視力1.0、老眼もありません。わざわざ読みにくいデザインにしたのには、理由があるのでしょうか。。。内容は、基本的な事が非常に丁寧にまとまっています。デザインの学ぶべき項目は網羅されてるので、その項目ごとにWEBサイトで検索したほうが見やすくて早いかも(笑)。
Tags: エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) PDF ダウンロード エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) PDFエンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)のePub エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)ダウンロード エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)オーディオブック エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)ダウンロードブック エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)発売日 エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)試し読み エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books)ネタバレ エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) amazon エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) download エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 (Think IT Books) kindle.